コペンDays

コペンハーゲン在住。移住のための手続き等、忘備録も兼ねて記録していきます。

デンマークで2社にわたり5年間働いた経験をもとに、デンマークで働くのがどんな感じなのか、まとめてみたい。

勤務時間

デンマークの働き方といえば、ワークライフバランスの重視や高い生産性といったイメージがあり、それに関連した書籍も出版されているようだ。


朝は基本的に9時始業で、終業は16時ごろ。冬は日本よりも日照時間が短く、16時にはすでに暗くなって一日が終わったような感覚になるため、ある意味ではとても合理的な働き方と言えるかも。

金曜の夕方には「フライデーバー」という社内イベントがあり、ビールなどのアルコール類や軽いスナックが提供され、社員同士の交流の場になっている。これは会社によって雰囲気に違いがあり、1社目ではほとんどの社員が参加していたのに対し、2社目では一部の社員だけが参加し、多くの社員がさっさと帰宅していた。また、金曜日には普段より早く、14時半〜15時ごろに帰る社員も多く見られた。

昼休みは日本より短く、30分ほど。基本的には社内にケータリングのランチが提供され、社員は月額400DKK程度 (1食あたり400〜500円程度)でいただける。オフィス近辺に日本のように飲食店が多くなく、デンマークでは外食が高いので、こういうシステムになっていると思われる。個人的には、このランチがキツかった。内容は、パン、ハム、チーズ、サラダに加えて、シチューのような温かい料理やグリルした鶏肉などのメインが並ぶビュッフェ形式。基本的には毎日似たような内容で、日本のように寿司やラーメン、定食など、その日の気分に合わせて選ぶ楽しみはない。言ってしまえば、変化のないランチが続くので、正直楽しみになるようなランチではなかった。

コーヒーや紅茶は無料で提供されていて、会社によってはオレンジジュースやコーラなどのソフトドリンクも自由に飲むことができた。

トータルで見ると、労働時間は日本よりもかなり少な目。公式には週37時間労働とされているが、始業/終業の管理も特に厳しくないし、実際にはおおむね32時間程度ではないかと思う。その労働時間が短い分、ものすごく効率的に働いているかというと、個人的には疑問。日本は無駄に労働時間が長いという問題はあるが、プロセスやコミュニケーションはしっかりしていて効率的な部分もある。結局は物価や給与の高さが大きく影響していると思うので、それをどう高めていくかが重要に感じる。

休暇/祝日

多くの人が休むのは、7月のバカンスシーズンと年末年始だ。夏休みは7月がピークで、日本とは異なり8月はすでに夏の終わりという印象が強い。年始の祝日は元旦のみで、日本のような三が日はないが、それでも1週目を休暇にする人は割と多い。

職種にもよると思うが、比較的自分の好きな時期に休暇を取れることが多く、日本のように有給を消化しきれないということはあまりないように感じる。

祝日は日本よりもかなり少なく、年間でおよそ10日ほど。しかも、日本と違って振替休日がないため、曜日の巡り合わせが悪い年はそれより少なくなることもある。そして、祝日は年の前半に集中していて、後半にはクリスマスと大晦日まで祝日が一切ない。

通勤

コペンハーゲンでは自転車で通勤している人が多い。郊外から通う場合は、車や電車、あるいは電車と自転車を組み合わせるケースもある(電車内に自転車を持ち込める)。

言語

デンマーク人(特にコペンハーゲン在住の人)は英語が非常に堪能で、基本的には英語で問題ない。ただし、デンマーク人同士の会話は、どうしてもデンマーク語になることが多い。日常会話であれば気にならないが、業務に関する内容であれば、最低限どんな話題かを把握できる程度にはデンマーク語が理解できた方がいいかもしれない。自分の場合は、会話はまったくできず、読みと聞き取りが少し分かる程度にとどまった。

レイオフ

自分が在籍していた2社ともにレイオフが行われたが、このあたりはアメリカの企業と同様でかなりドライな印象を受けた。アメリカの映画やドラマで見かけるように、レイオフが通知されたその日のうちに荷物をまとめて会社を出ていくといった感じで、きちんとした業務の引き継ぎが行われることもほとんどなかった。

幸い、自分はレイオフの対象にはならなかったが、自分のようにEU外から移住してきた人にとって、レイオフに当たるのはかなり厳しい状況だと思う。会社に就労ビザをサポートされている立場では、職を失うことがそのままデンマークに在留する資格を失うことを意味する。もし日本に退去することになれば、引っ越しの手間や費用も含めて大きな負担になる。デンマークに引き続き在留するためには国内で転職する必要があるが、その場合も新たな就労ビザのサポートが必要で、手続きの煩雑さから対応できる企業は限られてくる。日本国内での転職とは、その点が大きく異なる。

コペンで最後の夜のディナーは、「El Goldie」にて。会社のクリスマスプレゼントで、選べるギフトみたいなのをもらって、出国前に使い切る必要があったので、このメキシカンレストランでのディナーを選んだ。

IMG_6044

IMG_6045

Key-limeカクテルに、To OlのSnuble Juice Session IPA。Snuble Juice Session IPAはフルーティな味わい。

IMG_6046

「Sope - Tuna」と「Esquite」。マグロのスパイシーマヨは軽快な酸味が心地良い。Esquiteは、コーンがスパイシーなサワークリーム的なものに入っている。このスパイスの風味が美味しい。

IMG_6047

メインのタコスは、4種の中から3種を選ぶ。これはマッシュルームタコス。

IMG_6048

ポークタコス。マンゴーと玉葱のピクルス。マンゴーの甘みがアクセント。

IMG_6050

ビーフタコス。これは紫玉葱の微塵切りとパクチーがお好みで加えるという趣向らしい。スープにつけて食べるようだが、正直食べにくい。

IMG_6051

ミニチュロスとシナモンアイス。なかなか美味しい。

IMG_6052

正直、特に期待値は高くなかったが、酸味/スパイスの使い方がセンスが良く、意外に美味しかった。サービスはコペンハーゲンにしてはフレンドリーなのは良いが、店員同士のおしゃべりで注文したいのに気付いてもらえにくいのが残念だった。

料理 : 3.5

サービス : 3.0

雰囲気 : 3.0

コストパフォーマンス : 3.5

また行きたい度 : 3.5

明日いよいよデンマークから出国なので、コペンハーゲンの景色もこれで見納め。

クリスチャンハウン

IMG_6021

IMG_6023

市内中心部から近くに、こんなのどかな場所があるのが素晴らしい

IMG_6026

IMG_6027

IMG_6028

IMG_6029

IMG_6035

ニューハウン

IMG_6039

Kongens Nytorv

IMG_6041

ストロイエ

IMG_6042

見慣れた景色ではあるが、明日からはなかなか見れなくなると思うと感慨深い

引っ越し、マンションの退去も終わって、後は翌日のフライトまではのんびり。Hart Holmenにてランチ。Hartも今や店舗が増え、10店舗以上もあり、コペンハーゲン市内でもあちこちで見るようになった。

IMG_6030

IMG_6034

ソーセージロール、カルダモンクロワッサン、バスクチーズケーキを。ソーセージロールはフェンネルの香りが立ち、香ばしく焼き上げられたクロワッサン生地との相性も良好。ただ、やはりこの店の真骨頂はカルダモンクロワッサンであろう。キャラメリゼされた生地は香ばしくジューシーで、カルダモンの芳香が心地良く広がる。これはコペンハーゲンに来たならば一回は食べてもらいたい逸品。ただ、一つでも結構ボリューミー。バスクチーズケーキも美味しい。

IMG_6031

引っ越しを終え、出国まではホテルに滞在。そして翌朝、住んでいたマンションの退去立ち会いへ。

デンマークでの退去はこれが初めて。退去案内に、"the apartment must be left spotlessly clean."、"there must be no limescale deposits in the bathroom or kitchen."などの記載があったが、5年もの間住んでいたら、気を使って使用していても無理ゲーだと思われる。会社の同僚から「退去時に9万DKK(日本円で180万円超!)も請求された」という恐怖体験を聞いていたこともあり、かなりのドキドキものだった。

特に気になっていた点 :

  • 水回り
    最初はきれいにしようと試みたものの、落ちない汚れも多く、途中で諦めた。
  • テラス
    テラスでハーブなどを育てていた土が、雨に流されてテラスのコンクリートをかなり汚してしまっていた。こちらも一応掃除は試みたが、効果が薄く断念。
  • 備え付けオーブン
    初めてのオーブン生活だったこともあり、掃除が行き届かず焦げ付き多数。結局、退去前に一番時間をかけて清掃したが、「綺麗」なったと言える状態には程遠かった。

で、退去立ち会い当日。 担当者が壁の汚れなどをガムテープでマーキングしていったものの、気にしていた水回り・テラス・オーブンについては、予想外にも特に厳しい指摘はなし。

正直、敷金だけでは足りずに追加請求が来ることも覚悟していたが、担当者の口調からすると、どうやら大きな問題は無さそう。敷金内で済めば御の字。もちろん、最終的な原状回復費の連絡が来るまで安心はできないが、ひとまずホッとした状態で退去できたのは良かった。

↑このページのトップヘ