コペンDays

コペンハーゲン在住。移住のための手続き等、忘備録も兼ねて記録していきます。

2020年02月

現地で使うために、事前に日本で買って行ったものについて。

プリペイドSIM

向こうで携帯を契約するまでは、プリペイドSIMを使用する。

コペンハーゲン空港から地下鉄にホームに向かう通路にLycamobileのSIMが無料で置いてあったので、それを使用するという手もありそうだが、アクティベートするのに手間取ったりするのを避けたいのと、出国前に電話番号が必要ということもあって(荷物を送る際の送り先の電話番号)、自分の場合は出国前にAmazonで下記のプリペイドSIMを購入していった(去年11月にコペンハーゲンを下見した際に、問題無く使用できた安心感もあり)。

変換プラグ

Macbook、iPhone、カメラ、髭剃りなどの電子機器は日本から持参していくが、現地のコンセントで使用できるように変換プラグが必要。現地にビックカメラ的な家電量販店が近くにあるかどうか不明なので、日本で購入していった。

ヨーロッパの多くの国は「C」タイプのようだが、デンマークを見ると「B・C」タイプとある。BなのかCなのか、どっちやねん!

結論的には、Cタイプを買っていけば良さそう。こちらによれば、BもCも2つ丸い穴が開いているが、Cの方が少し細いので、Cの変換プラグだったらCタイプはもちろんBタイプのコンセントにも挿せるらしい。

炊飯器

調べたところでは(現地在住の日本人にも聞いた)、現地で日本でのクオリティの炊飯器は売っていないらしい。なので、日本から買っていくことにしたが、デンマークは日本と違って220Vなので、その電圧に対応した海外向け炊飯器である必要がある。なるべくかさばらないように、3合炊きのものにしたかったので、以下の2つを検討 :

最初は、いかにも炊飯器っぽくない外観からTIGERのものが良さそうかなと思ったが、実物を見てみると思ったよりかさばる印象なのと(象印のものとそんなに大差は無いが)、持ち運び用の取手が無いのが不便そうなので、結局象印のものを購入。

その他

他に検討したもの。

海外在住の日本人の方に勧めていただいたのが、「煙らん亭」という電器グリラー。海外で焼き魚をすると、周りから臭いと受けることがあるらしいので、こういったものがあると焼き魚も可能そう。おまけに薫製もできるとのこと。

後は、たこ焼き器。外人を家でもてなす際にとても良さそうだし、アヒージョなんかもできて便利かなと。

これら二つは、荷物を極限まで必要最小限に削ぎ落として送付しようと思っているのと、海外対応のものが無さそうで変圧器が結構かさばりそうなので、今回はやめておくことにした。向こうで実際に生活してみて、それでもあった方が良さそうということであれば、次回日本帰国時に検討する。

自分の場合、一月末での出国なので通常の確定申告の時期前なので :

  • 準確定申告 (出国前に確定申告を行う)
  • 納税管理人を指定し、代理で確定申告してもらう

の2つの選択肢があるとのこと。前者を行った。

2019年度分はそれで完了だが、2020度分も1月分だけ給料を貰うので、来年その分の確定申告を行う必要があるとのこと。来年その時期に日本に帰国しているか不明なので(帰国していない可能性の方が高い)、いずれにせよ納税管理人として登録させてもらうように実家にお願いした。

クレジットカードで概ね事足りそうではあるが、さすがに生活するとなれば、それ以外にも現地通貨の調達方法を一応確保しておいた方が良さそう。

例えば、住居の賃貸契約では日本の敷金的なデポジットを家賃の3ヶ月分、加え家賃1ヶ月分前払いというのがスタンダードらしいので、計4ヶ月分のまとまったお金が必要となる。これが果たしてクレジットカードで支払えるのか分からないし、さらに給料が入った後でもそんな大金はすぐには手元にはないので、日本の貯金からの送金手段を確保できるようにしておきたい。

以下、調べた内容。

Sony Bank Wallet

外貨預金口座から、海外ATMでの引き出し、海外でデビットカードとして利用が可能というもの。だが、対応通貨は11通貨だけで、残念ながらデンマーク・クローネは対応していない。スウェーデン・クローネは対応しているのに。。。なので、これは対象外。

TransferWise

P2P送金サービスで、TransferWiseは世界各地に銀行口座を持っており、振り込み元の国、振り込み先の国それぞれでの国内送金になることで、手数料が大幅に安くなるとのこと。

アクティベーションには、郵送でアクティベーションコードを郵送で受け取らなくてはいけないので、早めに手続きした方が良い。

アクティベーションまで完了させた。

Global Pass

SMBC信託銀行PRESTIAが提供するサービス。Sony Bank Walletと同様に、外貨預金口座から海外ATMでの引き出し、海外でデビットカードとして利用が可能。ただ、こちらはSony Bank Walletよりも対応通貨が多く、デンマーク・クローネにも対応している!海外ATMが無料、外貨積立手数料が無料なので、外貨積立をすればSony Bank Walletよりもトータルでお得に外貨を獲得できるようだ。

旧シティバンク(現SMBC信託銀行プレスティア)に口座を持っていて、口座の整理で解約しようと考えていたのだが、このようなサービスがあることがあることを知り、申し込むことにした。

その他

日本国内でもある程度はデンマーク・クローネを確保していきたいと思い、国内での両替も検討した。今まで旅行の際には、インターバンクがレートが良いので利用していたが、残念ながらデンマーク・クローネは扱っていないとのこと(マイナー通貨だから仕方無い)。銀行や空港などで両替するのはレートがかなり悪いので、これは諦めた。

現地に着いてから、現地で収入が入るまでの期間は、日本のクレジットカードで凌ぐ予定。クレジットカードも整理。

SPGアメックス

これまでのメインカードだったが、デンマークはアメックスが使える店が多くないので、使用する機会は減りそう。とはいえ、デンマーク外のヨーロッパを旅行する際に、航空券、ホテル、レストランなどではなるべくこれを使用したいので、一応キープ。実家へ住所変更を行った。さらに、出国前に早めに更新できないか問い合わせてみたところ、できないとのこと。

SFC VISAカード

代わって、メインで使用する予定なのはこちら。実家へ住所変更を行った上で、出国前に早めに更新できないか問い合わせてみたところ、こちらは対応してくれた。

ダイナース

年会費が結構かかるし、デンマークで使えない店が多いことから、そもそも更新するかどうか迷った。だが、ヨーロッパ国内を飛行機で移動する際にラウンジが使えるのが捨て難いのと、カード付帯保険も心強いだろうということで、とりあえず継続することにした。住所変更を行った。出国前の早めの更新に関しては、対応不可とのこと。

ソラチカ

現在交換中のポイントの交換が完了したら解約したいのだが、PASMO残高があるのでややこしい。メトロ窓口で解約かつPASMO払い戻ししなければいけないとのことだが、海外だとできないやん。次回帰国時に対応するしかない。

ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード

ソラチカルートが閉鎖されてしまったので、代替ルートの確保ということで、出国前に作っておいた。

その他

その他のクレジットカードは、ほとんど解約した

銀行口座は単に実家住所変更するだけだったが、証券口座などに関しては、手続きに加え、経済的にもインパクトがあった。

SBI証券、マネーパートナーズは、口座を解約する必要があった。損失が出ているから塩漬けさせておきたかったのだが、強制的に損切りさせられる羽目になってしまった。これは想定していなかっただけに痛い。。

大和証券、SMBC日興証券に関しては、出国前に幾つか書類を提出する必要があるのに加え、出国後に現地での住所が確定してからも、「特定取引を行う者の届出書」等の書類を提出する必要があるとのこと。

↑このページのトップヘ