コペンDays

コペンハーゲン在住。移住のための手続き等、忘備録も兼ねて記録していきます。

2020年10月

最近、下記の本を読んだことがきっかけで、生活スタイルを若干変えるようにした。

老化のメカニズムについての本。老化を防ぐためにはどうしたら良いかについても述べられており、簡単にまとめると、体に適度に負荷を与える方が良いとのこと。具体的には :

  1. 食事の回数、量を減らす
  2. 運動
  3. 寒さ、暑さ (サウナなど)

#2の運動が健康に良いとかは一般的に言われていることなので、特に驚くにあたらないが、興味深いと思ったのが#1。ハーバードの教授が書いているだけあって色々な科学的研究成果に基づいて書かれているが、酵母、マウスなどで食物を減らすことで寿命が伸びるという結果が得られているという。ワインを造る際に、肥えた土地よりも痩せた土地の方が良質なワイン葡萄ができる、ということは広く知られていることなので、それとも関係ありそうで個人的に面白いと感じた。

自分の生活では、昼食/夕食の時間だからという理由だけで、特に腹が減っていないのに食べることがしばしばあったが、科学云々を抜きにしても、「空腹で無いのに食べる」という事実だけでも健康に良くなさそう。なので、本当に空腹でない限りは無理に食事は取らないようにした。できれば1日1食、多くても2食にし、そのうち1食は本当に軽いものにする(パン1個など)。

そして、作った料理を残したくないので、お腹が一杯でも食べてしまうことも結構あったが、それもなるべく避け、腹8分を目指すことにした。これはまだあまり実践できていないが、少なくとも前よりは食べる量は減ったと思う。

2週間程度やってみたところ、まあ老化に効いているかは分からないが、単純に胃の調子が若干良くなった気が。そして、何より当然のごとく食事の時には結構空腹になっているので、食事がより一層美味しく感じるので、それだけでも価値があるかも。

あと、ランニングを始めた。幸い、現在住んでいる場所はビーチが近く、走るのに気持ちの良い場所なので、仕事を開始する前の早朝に、ビーチでランニングをするようにした。

FF701265-8CB3-4AB8-829A-278E2501C5ED

ちょうど日の出のタイミング

C3D3B177-1ED8-4D8E-8905-8384E0C605D2

Oresund橋を渡った対岸には、スウェーデン第三の都市のMalmö (マルメ)もちょこっと見える。コペンハーゲン空港にちょうど飛行機が着陸していく瞬間。

7D8FE912-B614-494C-9B8D-3F41D24116D0

正直、東京でこの本を読んでたとしても、家の近くは住宅地で特に走りたいと思える景色でないのと、毎日の仕事で疲れてそもそもそんな気分にならなかったと思う。これもコペンハーゲンの、自然が近くにある環境と、ワーク-ライフ・バランスに優れた生活があってこそ、こういうこともやってみようと思えるので、環境の違いは大きいなあと。

2週間近くこういう生活をしているが、最近あまり走り慣れてなかったのに無理をしてしまったのか、若干脚を痛めてしまったのでランニングは一旦中断というオチ。直ってから再開する予定。

まだ10月だというのに、コペンハーゲンではパネットーネ、シュトレンなど、クリスマス関連のものを売り始めてきた (下の写真は、スーパーLidl)。

5345B31B-2F90-4F4B-B12C-197FD8385BBA

6F03AC30-8D28-46B5-AE2F-C036272435B9

コペンハーゲンには、日本の店ではユニクロとMUJIがある。そのMUJIはデパートILLUMに前から小さ目の店舗で入ってのだが、先週グランドオープンしたので行ってみた。

CA9B5919-971F-448F-9E71-17BD2CBBB3C3

前より明らかに広くなっており、ベッドやテーブルなどの家具も置いてある。

60ACFEF6-2010-4063-96A3-877EA0B667BB

スーツケースなど

7E94A495-FA0D-4FB5-89D7-5E83A5EAB84A

前はこんな本の展示など無かった気が。

2655054F-8BFE-450A-B3CA-0643AC88C565

カフェスペースも併設してある

EA226FCF-22C9-415E-A46A-46EE468A9C95

地元コペンハーゲンの食品コーナー。コペンハーゲンの人気コーヒー店Coffee Collectiveのコーヒー

8682863F-8E56-4B76-9B74-EABE56ED3146

人気クラフトビールTo Ølのサイダーなど

3ACC4AC2-3730-4F72-9395-1C1C137CFD66

クッキー、キャラメルなど

DD39D2F6-A19B-4860-95D4-8C874106D1C4

ボーンホルム島産のパスタ

31A237E0-F862-4A8C-9556-95EB6E1CB848

個人的に一番テンションが上がったのが、このコーナー。日本食材が置いてある。こちらでも日本食材は買えないことはないけれど、ここのはちゃんと日本産なので貴重。鍋の素、胡麻豆腐、本物の山葵。鰹オイルなるものに惹かれたので、買ってしまった。

7B2FC560-3AD5-4A2D-A9D3-62DCB54B7A38

白醤油、ゆずこしょうまで

23DAEE35-7A01-493D-A798-F3E9F9D4E186

シソを発見!

ED14043D-CC77-4A24-986C-32ADB33E0832

いやー、これは嬉しい。他にも日本の会社が進出してもらいたいものだ。

デンマークで電車/バスに乗る際には、デンマーク版Suicaとも言える「Rejsekort」を使用する。

E617607A-03DC-42E5-A7B5-63D3A0D51E4B

駅に自動券売機があり、そこでクレジットカードで購入可能(というか、むしろ現金で買えるのかは分からない)。初期投資が180DKK (カード代金80DKK + チャージ100DKK)必要なのはやや高額だが、これを使用すると半額近い割引になるので、回数乗る人にとっては必須だと思われる。

ホームはこんな感じ。電車間の間隔は東京と変わらない感じで、時間も割と正確。改札は無いので、キセルしようと思えばできてしまうと思われるが、ごくたまに車内で切符チェックがあるのでやめておきましょう。

1D0228D5-7539-471B-8AB8-E859FD8DA8F2

使い方は、乗車時にホームにあるこんな機械の、青い円の部分にカードをタッチ(「チェックイン」)。

EAFBA098-76B3-408A-A0B7-AB26CFA3537D

降車時には、このような赤い端末の、青い円の部分にカードをタッチ(「チェックアウト」)。

B9CC5712-116B-447C-B5BA-D63504EAB4D8

と、一人で乗降者する際にはこれだけなのだが、「Rejsekort」の便利な点として、複数人一括チェックイン/チェックアウトができることがある。

その場合、下の写真のような複数人チェックイン可能な機械で行う必要がある。

B81AA3B5-0064-45D9-83A0-7FC193378D3B

複数人チェックインの仕方は以下の通り :

  1. 「+」ボタンを押すと、複数人チェックインモードになる
  2. 青い丸箇所にカードをタッチ (この後、カードは離しても良い)
  3. 人数指定するモードになるので、「+」ボタン、あるいは「-」ボタンを必要回数だけ押して、希望する人数を指定する
  4. 再度、青い丸箇所にカードをタッチすると、複数人チェックイン完了

と、説明も書いてあるが、まあ非常に分かりにくい。

一方、複数人でチェックアウトする際は、一人でチェックアウトするやり方と同じ(チェックアウトすれば複数人分一括でチェックアウトされる)。

1870年創業のコペンハーゲン最古のケーキ屋さん「Konditori La Glace」に行ってきた。古いだけでなく、味もケーキ屋ではコペンハーゲン一という評判店。

F922D12D-D1C2-4227-AA93-D01437766CFF

ショーウィンドウには、ケーキが可愛らしく展示されている

BAE57D7A-AE05-4ED9-B2D7-A4526C32365B

04DABAE8-CBBB-4350-90F1-12B94E55337D

B559740C-5A53-4BF5-9460-58BCC657E08F

人気店なので、少し待つ必要があった。まず、受付番号をもらい、電光掲示板にその番号が表示されたら、レジに行って注文するというシステム。待っている間に、メニューを検討。注意すべきは、渡されるメニューには全ての商品は載っておらず(クロワッサンなど)、一部はカウンターに行って見てみないと分からない。

クロワッサン、Tebirkes (ケシの実入りペストリー)、Sensommertærte(アップルタルト)、そしてこの店の名物というSportskage、ホットチョコレートを注文。

2D3AC33F-1475-4EDC-A764-D9DC8E6ACDA4

Tebirkesは美味しかったが、クロワッサンはやや平凡(バター入りのものとそうでないものがあり、バター入りにしなかったのが失敗だったかも)。

Sportskageは、見た目は重そうだが(重量的に)、ふわふわのテクスチャー、甘さも上品で、軽やかでクドくない。ヌガーが良いアクセントになっており、とても美味しい。とはいえ、一ピース食べたら、生クリームを結構な分量食べたことになるので、食べた後はやや胸焼けがしたが。ホットチョコレートも、甘さ控え目なのが良い。

↑このページのトップヘ