コペンDays

コペンハーゲン在住。移住のための手続き等、忘備録も兼ねて記録していきます。

2023年02月

羽田空港に到着。入国手続きは、前回よりも簡単になっていて、ワクチン接種済だったらそれをVisitJapanというサイトに事前にアップロードしておくだけ。30分ちょっとで入国。

到着当日は、アロフト東京銀座で一泊。ここは羽田、成田両方から電車1本で行けて、羽田からは電車で30分程度、銀座へは徒歩圏内と、とても便利なロケーション。

フロントは広めの部屋にアップグレードしてくれたと言っていたが、あまり広くはない。割とポップでモダンな雰囲気。

6AF0F705-CCF6-4250-8AE0-18A2268F8F68

洗面台、シャワー、トイレ。バス/トイレ別なのと、ウォシュレット付きなのが嬉しい。ボディソープが補充されていなかったのが残念。

EF850F2D-C22F-4955-91E0-485FCB5A9E4C

窓の外には昭和通りが見える

4849B66E-F05D-4D36-83B5-354A4C5727C1

プラチナエリート特典は、朝食を選択。朝食会場は、2Fの「The Warehouse」。事前にネットに出ていた情報によれば、選択メニューとビュッフェを組み合わせたシステムのようだったが、もう変わっていたようでシンプルなビュッフェ形式だった。

31A130AC-ED95-4CEB-BBC3-EB9EFEF4A4C7

クロワッサン、ベーグル、ワッフル、トースト

CC908AF4-863E-4E4E-83C6-F9CBD30828A1

ハム、チーズ。ジュースはなかなか上質なものを揃えている。

373CB34A-2D71-4FB5-AD6D-624F5096B21A

シリアル

ABFD2366-FA02-42ED-866E-3F0FDBF39E39

ベーコン、ソーセージなど

4DEDAD85-A668-43D0-8C80-640F0C585DFE

生野菜

A7EC34FA-6C01-49C0-9CC6-E7129122274A

フルーツ、納豆、山芋、ひじき、漬け物

37F2F359-A041-4D39-91AE-D80D508A620E

和食。焼き魚、玉子焼き、揚げ出し豆腐など

EC9937C6-3405-463B-99DD-0194C9AB416E

A6808FE4-684F-4E1B-9414-C1F9D39BCB65




日本への一時帰国の途中、フランクフルトに乗り継ぎで一泊し、シェラトンにチェックイン後、すぐに向かったのは空港すぐそばにある「Paulaner in the Squaire」

68301AD8-7598-4C45-9F04-4C8E8296259F

ビールと本場ドイツのソーセージでも食べたかったところだが、店に到着したのが21:20ぐらいと遅かったので、もうキッチンは閉まってしまっていて、ドリンクしか出せないと言われる。ガーン。

仕方無いので、ビールとラドラー

EEAD7FDE-1D75-4FD6-B5A7-67D2ED7B5046

プレッツェルぐらいないの?と聞いたら、何とか出してくれた。




コペンハーゲンの冬は日照時間が短い上、雨の日が多いので、ほとんど外出しなくなってしまうが、この日は土曜に久々の晴天だったので、久々に外出。

今年のセムラは本場スウェーデンではなく、コペンハーゲンにて。評判店「Buka」にて。

5E9DDF5C-E66A-4C32-A499-445185FE4F75

セムラと、ヘーゼルナッツとキャラメルのパン?/ケーキ?を。セムラは、本場スウェーデン同様、甘さ控え目で滑らかかつクリーミーで、上品にヴァニラが香る。ただ、スウェーデンのものとの違うのは、パン生地が割とハード系。プレッツェル的というか、香ばしい生地で、これはこれで美味しい。カルダモンクリームの風味も香り高い。もう一つの、ヘーゼルナッツとキャラメルのパンも、上品な甘さに、ヘーゼルナッツとキャラメルの濃厚かつコクのある旨味。これまた美味しい。

25453C4E-EF88-45D9-98B7-79820FC2892B

ここまたコペンハーゲンで上位にランクするベーカリーだと思う。

悲しいお知らせ。何と、137年もの歴史があるデンマークを代表するスーパーIrma (イヤマ)が、3月をもって無くなるそうだ。

リボンをつけた少女イヤマちゃんがマスコットキャラクターになってイヤマちゃんグッズを色々販売していて、日本でも人気があるようで、メルカリでも売り買いされているほど(おそらくデンマークより高い価格で)。

価格は他のスーパーよりも高目の高級スーパーといった感じだったが、それが仇になったか。ウクライナ戦争の影響で物価が上昇しているせいか、業績は思わしく無かったようで、今後は低価格の商品に注力していくようだ。

既存のIrma店舗は一部閉店するが、残りはKvickly、SuperBrugsenと共に統合され、Coopというスーパーになるとのこと。そして、Irmaはスーパーマーケットとしてはもう無くなるが、Irmaブランドの商品はスーパーCoopで販売されることになる。

いちおう高級スーパーとしての位置付けだったが、野菜などはセールで結構リーズナブルに買えたり、ワインなどもセールでなかなか良いものを売っていたり重宝していただけに、結構痛い。

↑このページのトップヘ