コペンDays

コペンハーゲン在住。移住のための手続き等、忘備録も兼ねて記録していきます。

2023年11月

モナスティラキ広場

DSC_0153

パンタナサ聖堂

DSC_0155

プラカ地区。色々なところでブーゲンビリアをよく見かけた。

IMG_9697

カプ二カレア教会

IMG_9556

ミトロポレオス大聖堂

DSC_0112

レモン?ライム?の実がなっているのもよく見かけた

IMG_9677

アテネ国立庭園内にあるザッペイオン

DSC_0220

DSC_0149

DSC_0151



ローマ時代のアゴラ。アゴラとは集会、裁判、取引などが行われていた公共広場のこと。このローマ時代のアゴラは、ユリウス・カエサルが資金を提供して建設されたらしい。

DSC_0160

ここは入場料を払わず外から見ただけだが、それでも十分な気がする

DSC_0161

DSC_0162

古代アゴラ。こちらは、先程のローマ時代のアゴラの前に使われていて、ここが手狭になったのでローマ時代のアゴラが造られたらしい。ソクラテスもここで度々問答を交わしていたとのこと。こんな遺跡のすぐそばに線路が通っており、電車が実際に走っているのは中々凄い。

DSC_0232

アッタロスの柱廊

DSC_0222

整然とした美しさ

DSC_0221

アクロポリスの麓にある

DSC_0225

ヘファイストス神殿

DSC_0223

DSC_0228



第1回近代オリンピックの会場となった「パナシナイコ・スタジアム」へ。トラムで行ったが、シンタグマ広場からも徒歩15分ぐらい。入場料10ユーロで、中に入ることができる。

ここが凄いのは、総大理石造りということ。

DSC_0201

相当急な階段を登ると、上まで行くことができる

DSC_0211

DSC_0199

Lycabettusの丘

DSC_0200

メダリストの表彰台

DSC_0209

ここは貴賓席かな?

DSC_0213

DSC_0216

これまでのオリンピックの開催地が列挙されている。最新の東京も。

DSC_0208

洞窟のような通路を歩いていくとミュージアムがある

DSC_0218

各開催時のポスターが色々見れるようになっている。

DSC_0217

DSC_0219




この日のランチは、「O Thanasis」。モナスティラキ広場近くにある、ケバブやスヴラキなどで有名な大衆食堂。

IMG_9723

まずはギリシャビール。すっきり爽やか。

IMG_9724

ザジキとピタパン。今まで、ザジキは何回か食べたが、濃厚なヨーグルトに、キュウリのシャキシャキ感、そしてニンニクが結構効いてパンチのある味わいで美味しい。

IMG_9725

「ムサカ」。茄子、ジャガイモ、ミートソース、ベシャメルソースを使ったグラタンみたいな料理。まあ美味しいは美味しいが、比較的味が淡白。もっと美味しいムサカはありそう。

IMG_9727

そして、この店名物のスヴラキ。鶏肉、豚肉、牛肉と選べるが、基本は豚のようなので、豚肉。香ばしく、ジューシーに焼き上がっている。ただ、味は塩胡椒のみ?とシンプルなので、まあこんなもんかという感じで、特段感動は無いか。

IMG_9728




そしていよいよアテネ最大の観光名所アクロポリスへ。もう11月だというのにまだ暑いので、比較的暑くなさそうなこの日に行くことにした。

行き方は幾つかルートがあるが、一番無難なアクロポリス博物館からディオニューソス劇場の前のルートで行った。

DSC_0166

ウェブサイトでチケットを時間指定(1時間単位)で購入し、入り口でメールで送られてきたpdfのQRコードを見せて入場

DSC_0171

イロド・アティコス音楽堂

DSC_0168

DSC_0169

いよいよ見えてきた、パルテノン神殿。こちら側は残念ながら工事中。

DSC_0172

柱は一見垂直に見えるが、中央に膨らみを持たせてあるエンタシスという技法を用いてあり、それによって視覚的な安定感を生み出している

DSC_0175

DSC_0185

エレクテイオン

DSC_0174

柱として支える乙女の像カリアティディスは、これは複製

DSC_0176

DSC_0177

ギリシャの旗の下のスペースからはアテネ市内の景色が一望できる

DSC_0179

先日行ったLycabettusの丘、宿泊先のシンタグマ広場など

DSC_0180

ハドリアヌスの門、ゼウス神殿

DSC_0181

DSC_0187

アテナ・ニケ神殿

DSC_0192



↑このページのトップヘ