コペンDays

コペンハーゲン在住。移住のための手続き等、忘備録も兼ねて記録していきます。

2024年06月

ヘルシンキ大聖堂

DSC_0001

130年以上の歴史がある屋内市場「オールドマーケットホール 」(Vahna Kauppahalli)

DSC_0012

IMG_1989

トナカイの缶詰やチップスも売っている

IMG_1988

IMG_1991

フィンランドを代表するコーヒーチェーン「Robert's Coffee」

IMG_1992

ヘルシンキ市民の憩い場、Esplanadi公園。中心には、フィンランドを代表する詩人Johan Ludvig Runebergの像が(上にはカモメが...)。

DSC_0051

テンペリアウキオ教会(石の教会)

DSC_0056

ちょうど昼休み?に当たったのか、残念ながら中に入れなかった

DSC_0054

カンピ礼拝堂

DSC_0058

DSC_0057

ヘルシンキ中央駅

DSC_0073

三人の鍛冶屋像

IMG_2148

聖ヨハネス教会

IMG_2163

Vanha Kirkko

IMG_2145

Lönnrotinpuistikko

IMG_2064

Fazerのアイス

IMG_1996




夕方のフライトまでまだ時間があるので、最後にもう一箇所だけ。ヘルシンキのデザイン博物館 (Designmuseo)へ。

IMG_2162

やはりマリメッコ

IMG_2167


イッタラ

IMG_2164


Arabia

IMG_2170


オレンジ色のハサミで有名な、フィンランド発祥の刃物メーカー「Fiskars」。フィスカーズは何と、ロイヤル・コペンハーゲン、イッタラ、ウェッジウッドも傘下に収める大グループらしい。

IMG_2169


アアルト

IMG_2165


映画「スターウォーズ」でレイア姫のジュエリーをデザインしたのは、「Björn Weckström」というフィンランド出身の彫刻家兼ジュエリー デザイナーらしい

IMG_2166


へえ、ゲーム「Angry Bird」もフィンランドだったんだ

IMG_2168

まあまあ興味深かったが、見るものが正直思ったより少なかったなあと

ヘルシンキ最終日。フライトは夕方なので、午前中にMarimekkoの本社に行ってきた

IMG_2149

場所はヘルシンキ中心からは少し離れており、電車で30分程度の場所にある

IMG_2161

店内はやはりマリメッコ、マリメッコ、マリメッコ

IMG_2151

アウトレット品もあるようだ

IMG_2150

IMG_2152

IMG_2153

併設の社員食堂「Maritori」で、一般の人も食事できる

IMG_2154

IMG_2160

食べ物はサラダなどヘルシーな料理中心で、野菜なども新鮮なものを使っているようで、味も美味しい

IMG_2156

IMG_2158

食器やペーパーナプキンもマリメッコ。食器やペーパーナプキンもマリメッコ。ランチはスープとサラダ、パンなどのブッフェの「スープランチ」と、それにメインがついたランチの2種があり、この日のメインはツナラザニア。ただ、メイン付きなのかどうかは全くチェックしていなかったようなので、「スープランチ」を購入しつつ、メインをもらっちゃうこともできちゃいそう。

IMG_2159

自分の今の会社の社食のランチが美味しくないので、このクオリティのランチが食べられるというのは羨ましいと思いつつも、毎日だったらさすがに飽きそうなので、日本みたいに自分の好きなところに食べに行けるのがやはり一番良いかもという結論に至った。




フィンランドに来たからにはシナモンロールを食べなければならないとのことで、1852年創業のヘルシンキ最古のカフェ「Ekberg」へ。

シナモンロールとサンドイッチを食べた。シナモンロールは、割ともっちりとしか食感で食べ応えがある。まあ普通に美味しい。

IMG_2078

テラス席で頂いたが、日陰でちょうど涼しく、目の前をトラムが通るのも眺められて気持ちが良い。ちなみに、あのムーミンの作者トーベ・ヤンソンもこのカフェの常連で、よくテラス席に座っていたとか。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ザクセン シナモンロール 1個入× 6袋 冷蔵
価格:3,671円(税込、送料無料) (2024/6/20時点)



世界一の図書館に選ばれたこともある、ヘルシンキの図書館「Oodi」

DSC_0061

宇宙船のような近未来的な外観

DSC_0065

近くにはヘルシンキマークが

DSC_0060

向こうにはフィンランドの国会議事堂が見える

DSC_0062

本の自動返却マシーン

IMG_2034

中もスタイリッシュ

DSC_0066

DSC_0067

外で読書することもできるようだ

DSC_0070

DSC_0071

チェス

IMG_2032

2階には、写真撮影不可だったので写真はとってないが、物作り体験スペースがあり、楽器を演奏できたり、3Dプリンターなどを利用できるそうだ。これは楽しい図書館だ。

↑このページのトップヘ