在留証明書のために、日本大使館に行ってきたのでそのメモ。
ここに必要な書類が書いてあるが、大使館に行く前に準備する書類として「申請者の滞在期間や住所を立証できる文書」が必要なのだが、ここでオンラインで入手できる。75DKK必要になるが、完了したらすぐにpdfでダウンロードできるので、それを印刷して持参すれば良い。大使館のウェブサイトを読むと、電話、ガス、水道等の公共料金領収書も必要なように読めるが、電話で確認したところ先程のKøbenhavns Kommune発行の居住証明書だけで良いようだ。
日本大使館は、Fisketorvetにほど近くの建物の9階にある。幾つか注意すべき点があったのでメモ :
- 申請に行くのに、ただ領事時間内にさえ行けば、予約等は必要ない。
- 入口で携帯電話をロッカーに預けて(PCも預ける必要ある)、空港みたいに荷物のセキュリティチェックを受ける必要がある。
- それゆえ携帯が使えないので、申請書を記入する際に、携帯を使って調べ物ができないのが痛い。特に困ったのが漢字。最近はパソコン/携帯の漢字変換に頼り切っていて、漢字を自分で一から書くことなんてほとんど無いので、漢字が出てこなくて困った。仕方無いので、思い出せなかった漢字はひらがなで凌いだ。必要になりそうな情報を、あらかじめ紙に記入して持参した方が良いかも。
- 住所欄で、ローマ字表記欄と併せて、日本語表記記入欄がある。デンマークの住所の日本語表記なんて知らんがな。カタカナなんかで表記したら、人によってどう書くかバラツキもあるし、住所を特定するのも難しいと思われ、何も良いことは無いと思うのだが。見本によれば、日本語表記は「デンマーク国コペンハーゲン市XX地区YY通りZZ番地...」のように、ローマ字表記と逆の順番で項目を記入するようなので、要注意。
- 本籍地を記入する欄があるが、これが記入してあると、戸籍謄本などそれを証明する書類が必要があるので要注意。持参した申請書に本籍地を記入してしまっていたが、戸籍謄本など持ってきていなかったので、申請書を本籍地を空欄にしたままで記入し直したら、無事に在留証明書を発行してもらえた。
- 手数料を払う必要がある場合は、現金のみ。クレジットカードは受け付けておらず、携帯をロッカーに預けてしまっているということはMobilePayも使用できない。デンマークに引っ越してから今まで、まだ1回も現金が必要なケースに出くわしてないこともあり、普段は現金なんてほとんど持ち合わせていない。今回はたまたま手数料は不要だったが、パスポート更新の時などは必要になると思うので、要注意。