コペンDays

コペンハーゲン在住。移住のための手続き等、忘備録も兼ねて記録していきます。

カテゴリ: 準備編

そして、引っ越しというか、荷物をどうやって送るか。

クロネコヤマト

まず、調べてみたのはクロネコヤマト。クロネコヤマトの海外引っ越しのサイトを見ても、国の選択でデンマークはリストで出てこない。「その他」を選んだら可能なのかもしれないが、デンマークに拠点も無いみたいだし、この時点で他をあたることにした。

日通

こちらはサイトを見る限り、デンマークは対応しているようだが、デンマークに拠点は無いようで、ドイツのハンブルグ支社が担当するらしい。ドイツからデンマークは結構距離があるので、どういうことなのか電話で聞いてみたところ、実際の作業は現地の提携会社が担当するらしい。さらに、大まかな見積もりも聞いてみた。自分の予想だと、箱の数は食器1〜2箱、衣服4〜7箱という予想なのだが、見積もりでは10箱で約45万円とのこと!一箱4.5万円は高過ぎる。。それも現地に支店があって対応してくれるのなら安心だが、そういう訳でもないのに。

国際郵便

結局、郵便局から国際郵便で送付することにした。これなら航空便でも大体一箱2万円程度で収まりそう。

ただ、この場合は段ボール箱は自分で用意する必要がある。それも、海外の配送では手荒く扱われる可能性が高いので、厚さがあって頑丈なダブルダンボールというのを使った方が良いらしい。結局、食器用に120サイズのこれと、衣服用に140サイズのこれを購入。ダンボールなんて買ったのは初めてだが、多目に12個注文したところ、送料込みで1万円弱と結構高くついた。。

国際郵便で送るにも、幾つか方法がある。着くのが早い順に、EMS、航空便、SAL便、船便とあるが、船便だったら最低2ヶ月と時間かかり過ぎるが、すぐに必要なものはスーツケースで持ち込むしそこまで急ぐ必要もないので、2週間程度で届いて送料が比較的リーズナブルなSAL便で送ることにした。その際に必要なのは :

  • 宛名ラベル : 「国際郵便マイページforゆうプリタッチ」という、郵便局設置の専用プリンタから宛名ラベルを印刷できるサービスもあるが、品目が多い場合には対応していない(3品目が上限?)。ちなみに、PCで入力しようと思っても対応しておらず、モバイルで入力する必要がある。なので、どうしてもPCで入力したい場合には、Chrome Dev Toolsなので、わざわざモバイルのスクリーンサイズで入力する必要がある。なんちゅう、イケてないUXなんだ。結局、自分の場合は品目数が多くいので、ゆうプリタッチでは対応してないので、手書きで記入する必要があった。
  • 税関告知書補助用紙 (Customs Declaration) : こちらからエクセルのフォームをダウンロードできるので、それで入力して印刷すればだいぶ楽(特に、差出元と送付先の住所。入力間違いしても訂正が容易)。重量を記入する欄もあるが、記入不要とのこと。

なお、トータルで20万円を超えると、かなり面倒なことになる。税関手続きの手数料2800円に加え、下記の書類も必要になる。 :

  • 通関委任状 : 押印が必要。荷物全部で1通なので、これは記入の手間も大したことないので問題ないでしょう。
  • インボイス : これもこちらからエクセルのフォームをダウンロードして印刷可能。入力する項目は税関告知書補助用紙と似ているが、衣類等全てに素材等の記入が必要なので、要注意(自分の場合、このせいで、一旦荷物が税関から郵便局に返送される羽目に)

ここで重要になるのが、各品の価格。そもそも、例えば服を10枚送るとして、全く同じ服を10枚なら同じ金額を10掛ければよいが、別の服をそれぞれ別の金額で記入していったらとてつもない記入量になるので、自分の場合、一つの品目に対して平均的な価格を記入し、それを個数分で掛けて価格に記入することにした。

さらに、各品目の価格であるが、購入時の価格を価格を記入していったら、総額20万円など簡単に超えてしまって面倒なことになる。結論的には、使用済みであることを勘案して値段を指定すれば良いっぽい。正確を記すのであればメルカリ等の平均的な値段を調べるのであろうが、そんな価格はそもそも正解がないので、もはやフィーリングの世界という感じ。

結局に、税関告知書補助用紙、インボイスは印刷可能なところは印刷して、宛名ラベル、通関委任状を郵便局の窓口の人に聞きながら記入して、なおかつ記入ミスの訂正をしたりで、数時間は窓口を占拠する羽目になってしまった。

なお、高額な送付物に関しては保険を掛けられるとのことで、今回の場合、一箱1000円程度で保険を掛けられるとのことだった。しかし、そのためには、さらに箱の角に更に厳重に梱包(ガムテープ)をすることなどが必要な上、そこに郵便物番号だったか何かをガムテープの上に記入する必要があるとのこと。それをしてたら家の退去立会に間に合わなそうだったので、今回は断念して発送した。

現地で使うために、事前に日本で買って行ったものについて。

プリペイドSIM

向こうで携帯を契約するまでは、プリペイドSIMを使用する。

コペンハーゲン空港から地下鉄にホームに向かう通路にLycamobileのSIMが無料で置いてあったので、それを使用するという手もありそうだが、アクティベートするのに手間取ったりするのを避けたいのと、出国前に電話番号が必要ということもあって(荷物を送る際の送り先の電話番号)、自分の場合は出国前にAmazonで下記のプリペイドSIMを購入していった(去年11月にコペンハーゲンを下見した際に、問題無く使用できた安心感もあり)。

変換プラグ

Macbook、iPhone、カメラ、髭剃りなどの電子機器は日本から持参していくが、現地のコンセントで使用できるように変換プラグが必要。現地にビックカメラ的な家電量販店が近くにあるかどうか不明なので、日本で購入していった。

ヨーロッパの多くの国は「C」タイプのようだが、デンマークを見ると「B・C」タイプとある。BなのかCなのか、どっちやねん!

結論的には、Cタイプを買っていけば良さそう。こちらによれば、BもCも2つ丸い穴が開いているが、Cの方が少し細いので、Cの変換プラグだったらCタイプはもちろんBタイプのコンセントにも挿せるらしい。

炊飯器

調べたところでは(現地在住の日本人にも聞いた)、現地で日本でのクオリティの炊飯器は売っていないらしい。なので、日本から買っていくことにしたが、デンマークは日本と違って220Vなので、その電圧に対応した海外向け炊飯器である必要がある。なるべくかさばらないように、3合炊きのものにしたかったので、以下の2つを検討 :

最初は、いかにも炊飯器っぽくない外観からTIGERのものが良さそうかなと思ったが、実物を見てみると思ったよりかさばる印象なのと(象印のものとそんなに大差は無いが)、持ち運び用の取手が無いのが不便そうなので、結局象印のものを購入。

その他

他に検討したもの。

海外在住の日本人の方に勧めていただいたのが、「煙らん亭」という電器グリラー。海外で焼き魚をすると、周りから臭いと受けることがあるらしいので、こういったものがあると焼き魚も可能そう。おまけに薫製もできるとのこと。

後は、たこ焼き器。外人を家でもてなす際にとても良さそうだし、アヒージョなんかもできて便利かなと。

これら二つは、荷物を極限まで必要最小限に削ぎ落として送付しようと思っているのと、海外対応のものが無さそうで変圧器が結構かさばりそうなので、今回はやめておくことにした。向こうで実際に生活してみて、それでもあった方が良さそうということであれば、次回日本帰国時に検討する。

自分の場合、一月末での出国なので通常の確定申告の時期前なので :

  • 準確定申告 (出国前に確定申告を行う)
  • 納税管理人を指定し、代理で確定申告してもらう

の2つの選択肢があるとのこと。前者を行った。

2019年度分はそれで完了だが、2020度分も1月分だけ給料を貰うので、来年その分の確定申告を行う必要があるとのこと。来年その時期に日本に帰国しているか不明なので(帰国していない可能性の方が高い)、いずれにせよ納税管理人として登録させてもらうように実家にお願いした。

クレジットカードで概ね事足りそうではあるが、さすがに生活するとなれば、それ以外にも現地通貨の調達方法を一応確保しておいた方が良さそう。

例えば、住居の賃貸契約では日本の敷金的なデポジットを家賃の3ヶ月分、加え家賃1ヶ月分前払いというのがスタンダードらしいので、計4ヶ月分のまとまったお金が必要となる。これが果たしてクレジットカードで支払えるのか分からないし、さらに給料が入った後でもそんな大金はすぐには手元にはないので、日本の貯金からの送金手段を確保できるようにしておきたい。

以下、調べた内容。

Sony Bank Wallet

外貨預金口座から、海外ATMでの引き出し、海外でデビットカードとして利用が可能というもの。だが、対応通貨は11通貨だけで、残念ながらデンマーク・クローネは対応していない。スウェーデン・クローネは対応しているのに。。。なので、これは対象外。

TransferWise

P2P送金サービスで、TransferWiseは世界各地に銀行口座を持っており、振り込み元の国、振り込み先の国それぞれでの国内送金になることで、手数料が大幅に安くなるとのこと。

アクティベーションには、郵送でアクティベーションコードを郵送で受け取らなくてはいけないので、早めに手続きした方が良い。

アクティベーションまで完了させた。

Global Pass

SMBC信託銀行PRESTIAが提供するサービス。Sony Bank Walletと同様に、外貨預金口座から海外ATMでの引き出し、海外でデビットカードとして利用が可能。ただ、こちらはSony Bank Walletよりも対応通貨が多く、デンマーク・クローネにも対応している!海外ATMが無料、外貨積立手数料が無料なので、外貨積立をすればSony Bank Walletよりもトータルでお得に外貨を獲得できるようだ。

旧シティバンク(現SMBC信託銀行プレスティア)に口座を持っていて、口座の整理で解約しようと考えていたのだが、このようなサービスがあることがあることを知り、申し込むことにした。

その他

日本国内でもある程度はデンマーク・クローネを確保していきたいと思い、国内での両替も検討した。今まで旅行の際には、インターバンクがレートが良いので利用していたが、残念ながらデンマーク・クローネは扱っていないとのこと(マイナー通貨だから仕方無い)。銀行や空港などで両替するのはレートがかなり悪いので、これは諦めた。

現地に着いてから、現地で収入が入るまでの期間は、日本のクレジットカードで凌ぐ予定。クレジットカードも整理。

SPGアメックス

これまでのメインカードだったが、デンマークはアメックスが使える店が多くないので、使用する機会は減りそう。とはいえ、デンマーク外のヨーロッパを旅行する際に、航空券、ホテル、レストランなどではなるべくこれを使用したいので、一応キープ。実家へ住所変更を行った。さらに、出国前に早めに更新できないか問い合わせてみたところ、できないとのこと。

SFC VISAカード

代わって、メインで使用する予定なのはこちら。実家へ住所変更を行った上で、出国前に早めに更新できないか問い合わせてみたところ、こちらは対応してくれた。

ダイナース

年会費が結構かかるし、デンマークで使えない店が多いことから、そもそも更新するかどうか迷った。だが、ヨーロッパ国内を飛行機で移動する際にラウンジが使えるのが捨て難いのと、カード付帯保険も心強いだろうということで、とりあえず継続することにした。住所変更を行った。出国前の早めの更新に関しては、対応不可とのこと。

ソラチカ

現在交換中のポイントの交換が完了したら解約したいのだが、PASMO残高があるのでややこしい。メトロ窓口で解約かつPASMO払い戻ししなければいけないとのことだが、海外だとできないやん。次回帰国時に対応するしかない。

ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード

ソラチカルートが閉鎖されてしまったので、代替ルートの確保ということで、出国前に作っておいた。

その他

その他のクレジットカードは、ほとんど解約した

↑このページのトップヘ