コペンDays

コペンハーゲン在住。移住のための手続き等、忘備録も兼ねて記録していきます。

タグ:venice

グランカナルとサンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂

DSC_0238

サン・ジョルジョ・マッジョーレ聖堂

IMG_1120

今回残念だったのが、天候に恵まれなくて、サンマルコ広場は若干水没した日もあったほど。こうやって「ギャングウェイ」とよばれる高架の足場を設置して、濡れずに歩けるようにしてある。

IMG_1128

サンタルチア駅の向かいにある、サン・シメオン・ピッコロ教会

DSC_0218

しかし、ベニスは本当にどこも絵になる

IMG_1299

DSC_0235

船上の八百屋

DSC_0233

花ズッキーニも売っていた

IMG_1210

夕暮れのベニス

IMG_1202

「世界一美しいスーパー」とも言われる、スーパーマーケット「Spar」

IMG_1283

昔は「Teatro Italia」という劇場だったのが、改装してスーパーになったらしい

IMG_1285

IMG_1346

IMG_1323

IMG_1322



ベニスに来たからにはやはりゴンドラに乗らない訳にはいくまいと思っていたが、ベニスに来てから雨雨雨でずっと天気が悪い。。雨の中でゴンドラに乗っても楽しくないので、どうしたものかと思っていたが、ベニスを発つ前日にようやく天気が回復したので、最後の最後にゴンドラに乗ることに。

最初は、ため息橋を通るルートで乗りたいと思って、サンマルコ広場近くでゴンドラを乗ろうと思ったら、予約制の乗り場なのか、番号を発行してもらった人から順番に乗るシステムっぽく乗れる気配がしない。

仕方ないので代案で、リアルト橋近くから乗ることに。ここは乗り場で並んでいたら乗ることができた。2つのコースがあり、90ユーロでリアルト橋の下を通ってグランカナルを行って戻るというものと、110ユーロで小運河に入っていくというもの。90ユーロのコースでお願いした。

IMG_1324

IMG_1331

IMG_1335

IMG_1338

料金は後払いで、クレカ払いはできる感じがしなかったので、チップで10ユーロをプラスして現金100ユーロのお支払い。

正味20分ちょっとでこの価格は正直高いが、ゴンドリエのおじさんも感じ良かったし、まあ一生に一回は乗っても良いのではないかという感じ。




イタリアを代表するスイーツ「ティラミス」は、ベニス近郊の街Trevisoのレストラン「Le Beccherie」が発祥らしい。

ということで、幾つかティラミスを食べてみる。まずは、通りがかりで見かけて、Google Mapsで高評価だったので入ってみた「Pasticceria Targa」。

IMG_1304

ティラミスと、ミニカンノーリ。ティラミスは割と甘めで、まあ定番の味という感じ。

IMG_1303

お次は、「I Tre Mercanti」。ベニスでティラミスといえばココ、という有名店。看板商品はティラミスだが、他にもマカロン、ワイン、オリーブオイルなどを売っており、グルメストアという感じ。

IMG_1319

その場でティラミスを作っている様子を見ることができる

IMG_1320

ベーシックなティラミス以外にも、フルーツ系やピスタチオのフレーバーのティラミスなどのバリエーションがあるようだが、この日あったのはアマレットのみ。ベーシックとアマレットの2種類を購入。おおー、これは美味しい。上品な甘さで、滑らかかつクリーミー。ほんのりコーヒーの苦味がアクセント。ここはオススメ。

IMG_1321




テイクアウト専門のファストフード店「Acqua e Mais」

IMG_1302

色々な惣菜も売っているが。。

IMG_1300

この店で人気なのが、魚介のフリットミスト。日本的な基準だと、まあ普通に美味しいという感じなのだが、物価が高いベニスで気軽に食べられるという点ではまあ貴重かも。

IMG_1301


↑このページのトップヘ